適応障害への漢方によるアプローチについて |
|
---|---|
このコロナ禍において、うつ状態などを呈した適応障害のケースを多く診させていただきました。 治療には抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)をしばしば選択しましたが、焦燥感を訴えられるケースが実に多く、東洋医学的には「熱証」を呈されていた事が多かったです。 このようなケースに導赤散(どうせきさん)加減、交泰丸(こうたいがん)、黄連(おうれん)・知母(ちも)・石膏(せっこう)の組合わせ、知母(ちも)・黄柏(おうばく)・桂皮(けいひ)の組合せ(滋陰通関散)など様々な熱証に対する処方をその症候に応じて抑肝散加陳皮半夏に合方して用いて有効でした。 精神科領域における漢方治療においては、熱を如何に裁くか、「熱証」に対する治療が極めて重要であると改めて認識した次第です。 適応障害のケースにおいても、病状があるていど良くなられた時点で社会復帰に向けて「就労支援移行」の導入を行うことを多く経験しました。就労支援移行が治療を支える重要なサポートとなった事を経験しています。 |
HOME|
院長プロフィール,著作・講演・研究など|
ムカイ・クリニックの基本的な考え方|
漢方でよく診ている疾患|
うつ病圏の疾患|
パニック障害|
適応障害|
漢方診療でよく診られる症状| 当院での漢方薬の特色| 治療を支えるサポート体制| 診療案内| 日本画ギャラリー| リンク集 |