漢方診療でよく診られる症状

身体表現性障害について

野の詩 身体表現性障害ではさまざまな身体症状を認めます。
例えば「喉に何かつまっている」「咽に何か張りついてとれない」といった「梅核気」の症状を訴えられるケースをよく目にします。 このような場合に、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を治療によく使用しています。
また、「下腹部より胸部さらには咽頭部まで気が衝き上がる状態」を東洋医学では「奔豚気」(ほんとんき)と呼んでおり、身体表現性障害でしばしば診られる症候です。 この場合は、奔豚湯(ほんとんとう)、苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)などの煎じ薬を治療によく使用しています。
このように、身体表現性障害ではしばしば漢方治療が有効なケースをよく認めます。

不定愁訴・自律神経失調症について

西洋医学的にははっきりした病名を診断できないにもかかわらず、治療が必要な症状をお持ちの患者様をよく目にします。 西洋医学ではEBMに基づく治療がなされますので診断名が決まらないと治療は行いづらいのかと思います。 これらの中で心身医学的なアプローチは有用なケースで「不定愁訴」といわれるものを訴えられる患者様をよく目にします。 また、「自律神経失調症」と診断されているケースもしばしばあります。

西洋医学ではあまりこの不定愁訴は重要視されないことが多いように思いますが、 漢方診療では不定愁訴こそが東洋医学的な診断をする上で重要な手がかりとなることが多く、 この点が西洋医学と異なる点の1つなのではないかと考えています。

例えば、うつ病圏の疾患や神経症圏の疾患の治療の経過中に、さまざまな愁訴を認めます。

「動悸」を認める場合にはしばしば天王補心丹(てんのうほしんたん)、酸棗仁湯(さんそうにんとう)、 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)というお薬をその症候に応じて治療に加えて用いています。

「のぼせ」と「下半身の冷え」を認める場合には滋陰通関散(じいんつうかんさん)というお薬をよく加えて使用しています。

「咽に何かつまっている、咽に何か張りついてとれない」といった「梅核気」を認める場合には、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)をよく使用しています。

「舌の先がビリピリする」「焦燥感」を訴え舌診で舌尖紅点が著明な場合には、導赤散(どうせきさん)加減を治療に使用しています。

「嘔気」を認める場合は、連蘇飲(れんそいん)を治療に使用しています。連蘇飲は黄連,蘇葉の2味から構成され、湿熱証に用いられ、悪阻の処方として知られています。 当院ではは黄連1g,蘇葉3gの処方構成で1000ccの水を沸騰して1分間煎じたものを、お茶代わりに飲んでもらっています。

このように、不定愁訴は東洋医学的な病状を反映していることが多く、治療の鍵になることが多いと感じています。この点が、東洋医学と西洋医学の違いの1つと考えられます。

朝の雫

HOME院長プロフィール,著作・講演・研究などムカイ・クリニックの基本的な考え方漢方でよく診ている疾患うつ病圏の疾患パニック障害適応障害漢方診療でよく診られる症状
当院での漢方薬の特色治療を支えるサポート体制診療案内日本画ギャラリーリンク集